補助金営業の戦略設計から実装まで、政策でビジネスの未来を加速させる
当たり前ですが、社会は、組織と人の集合体で、組織は人と人の集合体です。
つまり、我々の認知する社会=人の集合です。
家族、友人、一緒に働く仲間、目の前の人、お客様、その人達と新たな一歩を創り、その一歩がより良く変われば、世界は変容します。
それぞれの人のやっている日々の仕事、届ける製品、そのすべてが異なる形で人と社会を変えるチカラを持っている。
私たちはそう信じています。
そう信じて、自分の価値観も関わる多く人の価値観も大切にして、
事業を通じて、一人一人の得意と特異の交差するところに、多様な変革を創り続けること。
自分達の関わる社会から動かしていくことが、私たちのビジョンである、
“ひとりひとりの可能性が重なりあい、多様な変化が紡ぎ出される社会”
に繋がると信じています。
弊社は、補助金コンサルティング事業を通じて、貴社商材が補助金をきっかけに更に拡販される仕組み作りとそのオペレーションの運用をご支援します。
また、実際に貴社の顧客より補助金の申請もサポートしてほしいという要望があれば、補助金申請の為のご支援もさせて頂いております。
行政の動向と貴社の商材、地域、注力エリアを基に要件定義、その後の戦略設計、オペレーション構築、実際の補助金営業時の運用、進捗管理まで入り口から出口まで貴社の補助金担当者として伴走支援します。
※ BPO = Business Process Outsourcing
セールスフォースの成長を実現している組織営業のベストプラクティスモデルを基に、これまで感覚的であったマーケティングとセールスの一連のプロセスを要素分解し組織で補助金営業を科学します。
貴社の営業プロセスに肉付けしながら、補助金営業プロセスがワークする為のKPIの設定、最適な戦略策定を短期間で実行します。
生成AIを搭載した自社独自の検索エンジンと、専門のリサーチチームが情報の収集から実際の顧客支援まで対応します。
また、ベストプラクティスを基にしたプロセス設計と営業強化施策を通じて短期間で補助金活用ができる営業組織への変革を実現します。
過去を含めた補助金活用の現状、社内体制、事業概要及び注力商材の確認をさせていただいた上で、貴社の補助金ニーズ、課題の聞き取りをさせていただきます。
貴社のヒアリング情報をもとに、補助金利活用のご提案させていただきます。また、実際に貴社の商材と戦略に適合した補助金のご紹介をさせていただきます。
弊社が貴社への貢献ができる場合は、ご契約の詳細を詰めていき、コンサルティング支援を開始いたします。
契約後1ヶ月目は、要件定義、設計構築のご支援、2ヶ月目から3ヶ月目にかけて、補助金戦略の策定、全社への落とし込みと、運用プロセスのブラッシュアップをおこないます。
契約から4ヶ月目以降は、実運用のご支援と補助金に関するアップデートを毎月実施し、貴社にあった注力補助金の更新をおこないます。
Q. どういった商材であれば活用できますか?
A. 生産性向上、省エネ、DXなど補助金の目的に沿った製品であれば活用可能です。まずはお気軽にご相談ください。
Q. どういった補助金に対応していますか?
A. 各省庁の補助金だけではなく市区町村単位の補助金も含めてご支援をしております。
Q. 提案は販売パートナーが行っていますがその場合も活用できますか?
A. 直販営業の企業様だけではなく、代理店様へのサポートも行っております。詳細はお問い合わせください。
私は、政策と企業活動を繋ぎ、資金を適正に再分配することで経済を押し上げる補助金という仕組みを、社会を変える素晴らしいものだと信じています。
一方、連日ニュースに取り上げられている「不正受給」に代表されるように、それを本当に必要とする企業に分配されていないという実情があります。
また、日本には現在360万社超える企業が存在し、多くの企業が「会社の成功・従業員の幸福・顧客価値の創出」を考え、日々様々な施策を打ち、新たな発展への歩みに挑戦し続けています。
しかしながら、日々限られた時間と資本制約の中で、経営者や現場の責任者が大きな変革を行うのは容易なことではございません。
私も一人の経営者として、同じように苦悩を味わってきました。
私たちは、そんな企業の新たな歩みに、事業を通じて真摯に向き合い、
正しく政策を実装する事で、政策と企業の架け橋となります。
Transform your future steps "未来の一歩に変革を"
心からの尊敬と感謝を込めて、
2016年、上智大学経済学部卒業後、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社へ入社。財務会計、管理会計、税務及び、ビジネスパートナリングを経験。同社グローバルリーダシッププログラムに参加し、アジア太平洋地域本社であるシンガポール拠点へ出向、IRレポーティング、買収企業の統合プロジェクトに従事。
2020年、ユニリーバ・ジャパン・ホールディングス合同会社へ入社。Lux/Dove等のブランドファイナンスとして従事、また社内起業プログラムで採択された新ブランドの立ち上げを経験。
2022年より、買収した化粧品子会社ラフラ・ジャパンのCFOに当時世界最年少で着任。事業の再編成、投資戦略の刷新および、買収後の統合推進を行う。
2023年6月より、兼任で同社最高執行責任者に就任。工場での製品製造ラインの内製化、会計基幹システムの移管、組織改革を推進し在任期間中に国内事業売上高1.5倍、営業利益率30%の改善を行う。
2024年7月、自身の経営経験の中で補助金利活用の課題感と中小企業の成長を支えたい想いからからトランステップ株式会社を創業し、代表取締役社長に就任し現職。
2016年、上智大学経済学部卒業後、株式会社ビズリーチへ入社。キャリトレ事業部にて、エンジニアリーダーとしてCMS機能、契約ドメインの改修、モバイルアプリのリニューアルに従事。スクラムマスターとして、キャリトレのサービスの一括リニューアルを行う。
2019年、株式会社ビズリーチCTO室に配属、国内及び海外のエンジニア採用に従事。
2020年、同社HRMOS事業部へ異動し、ダッシュボード機能の前身にあたるレポート機能、認証統合、Automation機能の廃止を主導。HERMOS事業部プラットフォームグループのマネージャーに就任。エンタープライズへの拡販に向けて、垂直に立ち上がった各種業務モジュールおよびM&A製品の、システム的な水平統合を責務とし、認証システム開発、モバイルアプリのローンチに従事。
2024年7月、共同創業者の岡島と複数の事業の立ち上げを行い、トランステップ株式会社を共同創業し取締役に就任し現職。
補助金営業の戦略設計から実装まで、政策でビジネスの未来を加速させるトランステップ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:岡島礼)は、AIをはじめとする最先端テクノロジーを社会になめらかに浸透させる株式会社レッジ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小瀧健太)へ補助金ワンストップソリューションサービスを導入したことをお知らせいたします。
株式会社レッジ:https://ledge.co.jp/
補助金営業の戦略設計から実装まで、政策でビジネスの未来を加速させるトランステップ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:岡島礼)は、空き家問題に関わる全ての人達の課題を解決し、サスティナブルな仕組みを提供する空き家地方創生株式会社(本社:新潟県佐渡市、代表取締役:宮前昌弘)へ補助金ワンストップソリューションサービスを導入したことをお知らせいたします。
空き家地方創生株式会社:https://re-akiya.co.jp/
補助金営業の戦略設計から実装まで、政策でビジネスの未来を加速させるトランステップ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:岡島礼)は、最先端ロボティクスを社会実装し、世界中の「ヒト」と「ビジネス」の価値を向上させる未来を目指す、ロボティクスソリューションカンパニー株式会社DFA Robotics(本社:東京都港区、代表取締役社長:松林大悟)へ補助金ワンストップソリューションサービスを導入したことをお知らせいたします。
DFA Robotics株式会社:https://dfarobotics.com/company/
補助金営業の戦略設計から実装まで、政策でビジネスの未来を加速させるトランステップ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:岡島礼、以下「当社」)は、シリウス総合法務事務所と業務連携を開始したことをお知らせします。
提携の背景としては、当社が提供する補助金ワンストップソリューションサービスのご利用顧客の皆様から、助成金に関しての相談や、支援可能な社会保険労務士事務所の紹介を望む声を多く頂き、この度行政書士、社会保険労務士の機能を持つシリウス総合法務事務所様との業務提携を行う運びとなりました。今後も正しく政策を実装する事で、政策と企業の架け橋になれるようサービスの改善に取り組んでいきます。
補助金営業の戦略設計から実装まで、政策でビジネスの未来を加速させるトランステップ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:岡島礼)は、2024年11月21日にコーポレートサイトを開設したことをお知らせいたします。
■トランステップ株式会社 コーポレートサイト
https://www.transtep.co.jp/
トランステップは、「Transform your future step "未来の一歩に変革を"」というMissionの実現に向けたさまざまな取り組みを行っています。開設したコーポレートサイトでは、日々のニュースをいち早くお届けするとともに、取り組み事例をはじめとした、当社について理解を深めていただけるコンテンツを公開してまいります。
弊社サービスにご興味をお持ちの方は、下記ボタンからお問い合わせください。
確認後、弊社担当者よりご返信いたします。